“昔ながらの梅干し”

< 準備するもの >

  • 南高梅または小梅…3.5〜4kg
  • 赤穂の天塩…700g(350gずつ分けておく)
  • もみ紫蘇…400g
  • ホーローか陶器のカメ・落し蓋
      …量に応じて1〜2セット
  • 重し…約1kg分(梅全体の20%が目安)
  • 竹串(つまようじ)…1本
  • 新聞紙等(蓋用)…適量
  • ひも…適量
  • ざる(梅を干す用)…適量
  • 干し場用ダンボール(干し場用)…適量

< 作り方 >

下準備

  • 水で汚れを落とす。
  • なり口を取る。
  • 水気を取りボールに入れる。

漬け込み

  • 天塩350gをまぶして馴染ませる。
  • カメに入れ、落とし蓋をし、上から重しを乗せ
    虫が入らないよう、上から新聞紙をかぶせ紐で縛る。
    (2〜3日冷暗所に置いておく。)
  • 残りの天塩350gを入れ、再び落とし蓋をする。
    (7〜10日間漬け込む。)
  • 出てきた白梅酢を大きなボールに全て移し
    移したボールに、もみ紫蘇を酢ごと加え馴染ませる。
  • 紫蘇の葉は梅の上に敷き詰め、酢もカメに入れていく。
    カメに再び落とし蓋をする。

寝かせる

  • 冷暗所で最低でも約2週間は漬け込む。
    (寝かせる期間は長くなっても大丈夫だが
    時々カビが生えていないかチェックしておく。)

土用干し

※ 梅雨が明けてから土用干しは行う。

  • 3日間かけて土用干しを行う。

【 1日目 】

  • ・太陽が満遍なく当たるようにひっくり返しながら干していく。
  • ・赤梅酢もカメごと出しておき日に当てる。
  • ・夜になったら梅のみ赤梅酢に戻す。
  • ・紫蘇は一緒に漬ける用とゆかり用に分けておく。

【 2日目 】

  • ・1日目と同様に梅干しと紫蘇と赤梅酢をカメごと干す。
  • ・夕方に紫蘇と赤梅酢のみ取り入れる。
  • ・赤梅酢はガーゼでこし、瓶などで保存。
  • ・梅はそのまま干し続ける。

【 3日目 】

  • ・朝のうちに紫蘇を干し、カラカラになったら取り入れる。
  • ・梅は適度にひっくり返しながら夕方ごろまで干しておく。

完成

  • 梅の皮を指先でつまんで持ち、柔らかいけれど皮が破けない状態になったら完成。
    保存用のカメに梅と干しておいた紫蘇を一緒に入れて保存。

(すぐに食べても美味しいですが、食べ頃は半年〜1年後がおすすめ。)

梅干しの作り方には他にもたくさんの方法があります。
色々試してみてお好みの梅干しを作ってお楽しみください。

梅酒の作り方梅ジュースの作り方