年間収穫予定表
農作物名 |
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
梅干 |
通年 |
キウイフルーツ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青梅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柿(刀根早生) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柿(本ひらたね) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
柿(富有柿) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みかん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あんぽ柿・干柿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〜地域の概要〜
和歌山県かつらぎ町は和歌山県の北東部,伊都郡の西部に位置し,中央部を県内最大の河川である”紀ノ川”が西流し,比較的温暖な気候条件を活かし、柿や桃、スモモ、うめ、ぶどう、キウイフルーツなどの落葉果樹のほか、みかんや八朔,ネーブルなど晩橘類などのかんきつを中心とした農業生産が行われています。
気候は年間平均約15℃であり.降雨量は年間1,500ミリ程度で,積雪はほとんどなく農作物の栽培に適しています。
しかし,農地は山間部で傾斜地が多く作業効率などの栽培条件がわるいため、園内道の整備やスピードスプレイヤーなどの農業機械に加え高機能なカラーセンサー選果機の導入などによる省力化に取り組んでいます。
中でも柿は,日本一の生産量を誇り年間16,000トンもの生産が行われ、柿を原料とした串柿やあんぽ柿の加工も盛んです。
また、北側にある和泉山系を境にして、大阪府と隣接し,大阪市内へ約2時間,関西国際空港へも約1時間と交通条件にもめぐまれているが、和歌山市内や大阪方面への通勤兼業地帯として、近年若者の兼業化や農業離れが目立ってきてます。
|